吸血鬼攻撃の詳細:SushiswapとUniswap、LooksRareとOpenSeaの2組の「敵」を例にして
2024-09-19 03:17:11
著者:TokenInsight
吸血鬼攻撃の定義
暗号市場における「吸血鬼攻撃」という概念は非常にシンプルで、攻撃者が攻撃対象と同じまたは類似のプロトコルを作成し、より利益のある魅力的なインセンティブメカニズムを提供することで、相手の市場シェア、つまりユーザーを自分の方に引き寄せることを指します。言い換えれば、「吸血」することです。
この概念をさらに理解するために、2つの例を見ていきましょう。
SushiSwap vs Uniswap
SushiSwapは、暗号市場における最初の、そして最も有名な「吸血鬼」と言えます。その攻撃対象はUniswapです。
Uniswap の弱点
UniswapはオープンソースのAMM分散型取引所です。2020年のDeFi Summerでは、Uniswapは市場からの恩恵を受け、V2バージョンの導入により、そのTVLは6月の7000万ドルから8月末の3億ドルに成長し、DEX市場のトッププレイヤーとなりました。
しかし、Uniswapの発展の道には危険が潜んでいました。彼らは当時、ガバナンストークンを発行しておらず、プラットフォームの成長に伴ってインセンティブメカニズムを変更することもありませんでした(当時、流動性提供者への報酬は取引手数料のみでした)。これはプラットフォームの大きな弱点であり、流動性提供者はプラットフォームの運営を支え、インパーマネントロスを負担しながら、プラットフォームの急成長に伴ってより多くの利益を得ることができませんでした。この時、匿名の「Nomiシェフ(Chef Nomi)」という開発者がこの弱点を突きました。
SushiSwap の革新
NomiはSushiSwapを設立しました。これはUniswapの単純なフォークに相当しますが、SushiSwapには非常に重要な新機能があります。それは、プラットフォームのガバナンストークン(SUSHI)と流動性ステーキング報酬の組み合わせです。
ガバナンストークンとして、SUSHIはプラットフォームトークンの特性も持ち、SushiSwapではプール内の取引手数料の0.25%がアクティブな流動性提供者に直接分配され、さらに0.05%はSUSHIに交換され、SUSHI保有者に分配されます(本質的には買い戻しに相当します)。つまり、流動性提供者はプラットフォームの取引手数料の分配を受けるだけでなく、トークン報酬も得ることができます。
次に重要なのは、SushiSwapはSUSHIをUniswap LPトークン形式で流動性を提供するユーザーにのみ報酬として与えることを規定したことです。言い換えれば、これはUniswapのユーザーを引き寄せてSUSHIのマイニングに参加させることを意味します。
"吸血"プロセス
SushiSwapのステーキング契約とSUSHIの配布は2020年8月28日に開始され、初期の報酬は非常に攻撃的で、初期利率は1000%に達しました。このようなインセンティブの下、ユーザーはUniswapに向かい、条件を満たすプールに資産を預け(USDC/ETH、SUSHI/ETHなどを含む13のプール)、Uniswap V2のLPトークンと引き換えにしました。その後、これらのトークンを迅速にSushiSwapの契約に投入しました。
10万ブロック(約2週間)後、SushiSwapは流動性移転を開始しました。つまり、すべてのUniswap LPトークンをSushiSwapに移転し、Uniswapで対応するトークンペアと交換し、その後、トークンを使用して新しいSushiSwap流動性プールを初期化しました。移転が終了した時点で、SushiSwapは約8億ドルのトークンを蓄積し、当時のUniswapの流動性の約55%を占め、同時にUniswapのTVLは約4億ドル暴落しました。
この事件の経緯を振り返ると、SushiSwapはUniswapの構造をフォークし、新しい報酬メカニズムを導入することで、「Uniswapに基づきながらもそれを超える」イメージを作り出し、インセンティブを受けたユーザーが次々と資金をSushiSwapに移しました。最終的にUniswapは持ちこたえ、自らのトークンUNIを発表しましたが、SushiSwapは依然として成功を収め、吸血戦略によって短期間で大量の流動性を蓄積し、トップDEXの仲間入りを果たしました。
LooksRare vs OpenSea
昨年初め、NFT市場でも同様の吸血鬼攻撃が発生しました。LooksRareがOpenSeaに対して攻撃を仕掛けました。
OpenSea の弱点
OpenSeaはNFTの総合取引プラットフォームで、ユーザーはOpenSeaで暗号アート、ゲームアイテム、バーチャル不動産、ドメイン、金融商品などさまざまな形式のNFTを購入・販売できます。プラットフォームはERC-721およびERC-1155形式のNFTをサポートしています。プラットフォームの二次取引手数料は2.5%で、初期投放(Mint)は最大10%に達します。
NFT取引プラットフォームの寡占者として、OpenSeaは市場シェアの大部分を持ちながら、多くのユーザーからの否定的な評価を受けています。これには、支払い手段の不統一(ユーザーは異なる形式の購入を完了するためにETHとWETHを頻繁に変換する必要があること)、手数料が高すぎることなどが含まれます。中でも最も大きな問題は、OpenSeaの組織構造が過度に中央集権的であり、伝統的な資本に依存しすぎていることです。十分に分散化されておらず、Web 3.0にも適していません。
LooksRare の革新
LooksRareは2022年1月に立ち上げられたNFT取引プラットフォームです。OpenSeaの経験を活かし、いくつかの革新を行いました。
ETHとWETHの混合支払い機能を許可します。LooksRareプラットフォームでは、両方を入札および支払いに使用できます。
シリーズ入札をサポートします。この設計は、NFTシリーズのテーマを重視し、各具体的な詳細にはこだわらないバイヤーの体験を最適化します。なぜなら、一つ一つの注文を出す必要がないからです。
最も重要なのは、手数料とインセンティブメカニズムのアップグレードです。LooksRareはすべての取引に2%の手数料を課し、これらの手数料収入をLooksRareのネイティブトークンのステーキング者に分配します。プラットフォームは、手数料をコミュニティに分配することで、NFT市場におけるOpenSeaの支配的地位に挑戦したいと考えています。
この一連の操作は非常に馴染み深いものではありませんか?これが吸血鬼戦略の核心的な考え方です。つまり、トッププロジェクトの弱点を狙い、的確に対処することで、ユーザーをより良く引き寄せ、ユーザーをつかむことです。
"吸血"プロセス
LooksRareの具体的な吸血プロセスはさらにシンプルで直接的です。
彼らはシステムを通じて、OpenSeaでのNFT取引の大口顧客(半年間にOpenSeaでの取引量が3ETH以上に達したユーザー)を特定し、これらの大口顧客を自社のネイティブトークンLOOKSのエアドロップホワイトリストに直接追加しました。ただし、これらの大口顧客がLOOKSを受け取るには、まずLooksRareで1つのNFTを取引する必要があります。
この吸血方式は、多くのOpenSeaユーザーをLooksRareのトレーダーに変え、LooksRareの時価総額は10億ドルに跳ね上がり、LOOKSの価格も約$7に上昇し、最高で$7.1に達しました。
小結
プロジェクト側にとって、吸血鬼攻撃はまさに釜底抽薪のような打撃であり、市場にボラティリティリスクをもたらします。しかし、全体の暗号市場の観点から見ると、プロジェクト間の鋭い対立は良いことかもしれません。つまり、プロジェクト間の競争が激化するからです。この点において、吸血鬼攻撃はユーザー体験の向上の可能性をもたらすだけでなく、寡占プロジェクトがユーザーと市場シェアを独占する市場の中央集権リスクを緩和するのにも役立ちます。

関連プロジェクト
最新の速報
CoinPost
2025-10-15 00:28:55
CoinPost
2025-10-15 00:28:41
CoinPost
2025-10-15 00:27:42
CoinPost
2025-10-15 00:24:08
CoinPost
2025-10-15 00:23:54